東 山 あたり

画像を、クリックすると大きゅう表示します。     更   新

妙法院
大谷本廟
清水寺
サブページへ
高台寺
圓徳院

サブページへ
八坂神社 知恩院 祇園
銀閣寺
(慈照寺)
大文字山
(東山如意ヶ嶽)
哲学の小径
サブページへ
南禅寺 平安神宮 大谷祖廟
花灯路2006
サブページへ
祇園白川
ライトアップ

サブページへ
琵琶湖疎水
インクライン

サブページへ
東福寺辺り
サブページへ
泉涌寺辺り
サブページへ

妙法院

三十三間堂(蓮華王院)を、少し東へ行くと
三十三間堂の本坊(妙法院)が、おます

大谷本廟

妙法院の前の通り(東大通)を、
北へ4・500m行くと《大谷本廟》がおまして
裏の墓地を、通り抜けると  そこは...

2006年秋撮影

2011年の親鸞聖人750回大遠忌法要に備え
この夏より2009年春まで、大改修工事を、してはり
お堂が、覆われてはります
清水寺より高台寺へ行く途中で、
見かけたお店のオブジェ
ねねの寺(高台寺 その近くに在る
鉄筋コンクリートの
霊山観音体内に
戦争犠牲者の霊
を祀ているそうや
大雲院方面を、望む
遠くに見えるのは
大雲院《祇園閣》
八坂の塔(法観寺)
八坂神社
四条通の突き当たりにあり
東山への玄関口的存在とチャウやろ〜か
京都で、いっちやん(一番)有名な?
円山公園の枝垂れサクラ
知恩院
ここの三門は日本最大ですんや〜
左甚五郎の忘れ傘も有名でんな
知恩院近くで見かけたアオサギ

祇園

赤塀で有名な
《一力》
24日祇園祭の花笠巡行を、見に行ってんけど
八坂神社に着いてみると、良え天気なのに何故か、
中止に成っててん
何でやろ・何でやろと不思議に思ってたら
前日の雨で、用意が出来(でけ)へんかってんてぇ〜
しかたアラヘンから、夕方に始まる還幸祭まで、市内見物に・・・
云うても下調べしてへんし地図もアラヘンので

銀閣寺

うろ覚えながら
銀閣寺(慈照寺)へ

大文字山

銀閣寺の後ろに在る
大文字山(東山如意ヶ嶽)へ

大の字の一番上の所からの眺めやねん
手前に並んでいる石が
灯火台ですんや〜坂がキツイいので、
下側の灯火台が見えへん

横棒の灯火台 弘法大師のお堂と
手前の灯火台は、
中心部分です〜ぅ
資材を、運ぶリフトらしい
横棒の左端の所ら辺に荷下ろし
小屋らしき物が、有りましてん
南禅寺境内南側に疎水の水路閣
水路閣の東端で、地下に潜り
若王子神社辺りで、地上に姿を、
現してますんや〜
石川五右衛門で、
お馴染みの
南禅寺三門
三門の上から見た京都市内やけど
木が、伸びすぎて、よ〜見えへん〜
400年前は、見晴らしがモット良かったん
やろ〜な〜
最後に平安神宮
神苑ですぅ

白虎楼より本殿を見た所です

還幸祭を、見に四条河原町へ
(還幸祭は、祇園祭に記載しています)

大谷祖廟

2004年8月14日夕方  大谷祖廟(お東さん)の万灯会を、撮りにきましてん

そろそろあたりも暗くなり提灯に火が入りかけた頃より
ポッリポッリと雨が・・・・・
小雨に濡れながら(カメラは、濡らせへん)も撮影してたら
徐々に強く(きつく)なってきよりました〜
少し下の六角堂?で、小止みになるのを、待つことに

小雨になってきたので、撮影再会です
また強くなってきやったので、帰ることに
アチャチャ〜墓地を、降りてくる間に土砂降りで、おます
雨具を、持ってきてへんかったから濡れ鼠やわ〜
途中何度か、雨宿りしながら八坂神社近くのアーケードに、辿り着きましてん

大阪(京橋)に、着いてみたら雨が、降った様子が、おまへんのや〜

ホームに戻る 京都散策
東山あたり 平安神宮
八坂の節分 八坂のえびす祭
二条城 京都御所
三十三間堂  通し矢 即成院  二十五菩薩 錬り供養 本能寺(信長まつり)
宇治あたり 伏見稲荷 醍醐 城南宮
大原 八幡市 大山崎山荘
葵祭 祇園祭 時代祭