通 し 矢  2004

画像を、クリックすると大きゅうなりよります。     更   新

2006年 2006年一括表示 2004年 2004年一括表示

例年成人の日(15日)に行われていた三十三間堂通し矢も祭日の変更で、

15日に近い日曜日に、成ったようや〜ねん

今年(2004年)は、18日に行われましてん

入り口付近の撮影を、忘れててたさかいに、帰りしに撮りましてん
     
9時から4時過ぎまで、三千人近くの人が、射りはりますねん

10時過ぎに着いたときには、エライ人で、見える所が、アラヘン

本堂内の千体仏の見学もそこそこに 「楊枝のお加持」

《柳に浸けられた霊水を、おじゅさん(お坊さん)にかけてもらうと、御利益が有るらしんや〜》

は、シッカリ受けて、本堂側から見学するために、な〜が〜い〜列に並びましてん

並んでるときに撮影した出場待ちしてはる様子です
11時頃にヤット競技の見える濡れ縁の中に入れましてんけど、

よく見える所はギュウギュウ詰めや〜

後ろから見た感じです
この後前の方に行きよく見えるところに、たどり着けたときは、お昼過ぎでした
        
二十歳の部は、初段の方が、殆どで、60m先の的まで、飛ぶのは、

少しだけで的に当たるのは、稀でしたけど

一般の部に成ると的まで飛ぶのは、当たり前で、一回り小さくなった的にもよく刺さってました

        
一般の部に成ると急に見学者が、減ってきたので、反対側から見学することに
的に当たると同じ色した旗の様な物を、振らはるねん

ホームに戻る 京都散策 2006
東山あたり 平安神宮
八坂の節分 八坂のえびす祭
二条城 京都御所
通し矢 即成院  二十五菩薩 錬り供養 本能寺(信長まつり)
宇治あたり 伏見稲荷 醍醐 城南宮
大原 八幡市 大山崎山荘
葵祭 祇園祭 時代祭