八 幡 市
画像を、クリックすると大きゅうなりよります。
更 新
京阪八幡市(やわたし)駅前広場

これより、石清水八幡宮まで、歩いて登りまっさ〜
一の鳥居の近くに在った地図

これを頼りに、八幡宮と流れ橋(上津屋橋)の散策へ・・・・・
一の鳥居
と八幡宮の頓宮
頓宮右上にケーブルカーの橋が見えます

頓宮を、通り過ぎると、珍しい?太鼓橋が・・・

左は、二の鳥居〜表参道への道やけど、右の近道?裏参道へ

何処までも続く長〜い石段
フゥ〜フゥ〜〜フゥ〜〜〜
も〜ふらふらや〜ナンボ低い山やかて、しんどいわ〜
ヤット頂上に、本宮と反対側の展望台へ行くことに

あいにくの曇り空にスモッグ?と、見通しが、ワルイ〜

総門越しに見た本宮
何故か、巨大な破魔矢が・・・

絵馬掛けの杉

本宮を出て、右側の広場奥に、在ったエジソン記念碑

八幡さんとエジソンさん???
エジソンさんが、作った電球のフィラメントに、ここの竹を、使う(つこう)てんてぇ〜
京都の竹を、使うてたのは、知ってましたけど、ここの竹やったんや〜
三の鳥居前の神馬舎
三の鳥居と表参道

表参道の反対側せせらぎの道より下山することに
神馬舎方面を、望む

竹藪に囲まれた道を、下りていく
小さな谷は、在るけど水が、
流れてへんからせせらぎの音なんど聞こ〜えへん

沢?に落ちたらしい巨石この石の後ろに、同じくらいの巨石が、
ころがってましてん
人が、あんまり通ってへんかして、
道がエライアレテルよって歩き難い〜
何処までも続く竹・竹・竹ほんまにこの道で、ええのやろ〜か〜
ホ〜まともな道になってきた
人家も見えてきた〜
名前に、つられて下りてきたけど、せせらぎの音は、聞こえずじまいでした
せせらぎの道の登山口?

流れ橋
5キロ近く歩いて、流れ橋へ
あれ〜工事を、しては〜る

立て看板によると、河川敷を、整備して皆が、憩える川辺にするんやてぇ〜
綺麗にしてししも〜たら時代劇のロケに、使われへんようにならへんのかな?


日を改めて、来ることに!
駅近くに在るヒコーキのエンジンなどを、奉てる珍しい飛行神社です
この神社のいわれを、書かれてる石碑が、おました

零戦のエンジンやそ〜やねん

何故か、境内に名前のチャウ社が・・・・・

神社の入り口に展示されてるジェットエンジン

4月25日(2004年)流れ橋付近で、行われてる第2回時代劇祭を、見に来ましてん
お昼前に流れ橋に付いたらパレードが、終わったとこで、橋下で、集合写真を、
撮ってはりました

集合撮影後中州で、この祭の発起人らしい人達が、馬に乗ってグルグル回ってやんねん

中州に行ったらこの日だけのスター?達を、モデルに、撮影してはりました

この日一番人気の白波五人男


流れ橋の上も下もエライ人でおましたわ

川の近では、いろんな露天が、出てましてん・・・これは、竹の手作り玩具

流れ橋に戻ってみると橋の下で、東映の俳優さんが、チャンバラを、してはりました

川近くの四季彩館では、ソバの早食い大会に、パレード参加者も出てはりました

メインステージでのチャンバラ教室では、殺陣を、見学者に教えてはりました

祭も終わり日も傾いて来た頃流れ橋に戻ってみましてん

家族の見守る中橋桁を、伝い下りてはる人が・・・


橋が、遠くまで、流されないようにワイヤーで、ブロック毎に結ばれてますねん

ワイヤーの端は、橋桁に、結ばれてました〜
