京 都 御 所

画像を、クリックすると別ウインドウに大きゅう表示します。     更   新

春の一般公開2004一括表示     蹴鞠2004一括表示

京都御苑マップへ     京都御所マップへ

春 の 一 般 公 開

京都御苑正面入り口(堺町御門)
入ってすぐ左に木々に囲まれた九条池が おますねん
御所正面    大文字山を、望む
時節柄か、宣秋門前で、持ち物検査を。してはりましてん
御所の裏口?朔平門 皇后門
車寄せと牛車
諸大夫の間(控え室)
桜の間 鶴の間 一番格式の高い虎の間
新車寄せ  大正天皇が、即位するときに建てられてんてぇ〜
承明門より紫宸殿を、望む

蹴  鞠

午前中春興殿前で、蹴鞠の実演を、やってはりましてん

春 の 一 般 公 開 続 き

蹴鞠を、見学した後再び御所見学の続きへ

大正・昭和天皇の即位礼が、行われた「紫宸殿」   
平安時代に、天皇が、暮らしていた「清涼殿」      
宣陽殿に、展示されていた、
白木の板輿 御車輿(網代庇) 春慶塗の板輿
春興殿
皇太子の元服や将軍などと対面に使われた「小御所」
小御所と御学問所(奥)の間に有る「蹴鞠の庭」
小御所と御学問所の前に広がる「御池庭」
学問と和歌の会などに使われていた「御学問所」
室町以降天皇のお住まい「御常御殿」            
「御三間」    御三間(左)と御学問所(右)
   見学コースの出口「清所門」

ホームに戻る 京都散策
東山あたり 平安神宮
八坂の節分 八坂のえびす祭
二条城 京都御所
三十三間堂  通し矢 即成院  二十五菩薩 錬り供養 本能寺(信長まつり)
宇治あたり 伏見稲荷 醍醐 城南宮
大原 八幡市 大山崎山荘
葵祭 祇園祭 時代祭