伏 見 稲 荷 神 社

画像を、クリックすると別ウインドウに大きゅう表示します。     更   新

6月10日
お田植え神事
2004一括表示 伏見桃山

JR伏見稲荷駅構内に、在るランプ小屋 旧東海道線の生き残りやねんてぇ〜
駅の正面に一の鳥居が、そびえてしてん    少し行くと二の鳥居
楼門より外拝殿    外拝殿には、茅野輪が、取り付けられ
その奥に、今日行われる大祓神事の茅野輪が、置かれてました
 
神事が、始まるまでに時間があったので、お山の方へ行くことに
お稲荷さんの狛犬?う・キツネさすがに、おおきおます
奥宮を、右に見て、    稲荷山へ
鳥居の道がふた手に、右「奥宮」これやと戻ってまうから正面の道を、行くことに   
お稲荷さんらしゅう鳥居のトンネルや〜けど
所々歯抜けになってはります   

フ〜フ〜〜フ〜〜〜

あ〜きつ〜

何十分歩いたんやろ〜

何処まで、続くねん

あ・ああ・視界が開けてきた・・・・・曇ってよく見えへんけど

京都のどの辺やろ〜北野辺りかな?

ホ〜

休憩所や〜

見晴らしもエエので、一休み一休み

さ〜出発道がようさん別れと〜る

四つ辻と云うらしい

道しるべに、従い一の峰周回コースを、行くことに

せっかく登ってきたのに、下りが続きよる

アップダウンの道を、しばらく行くとキツネはんの水飲み場かな?
   お稲荷さんやから絵馬もキツネに、なってる〜
これは、脇道の鳥居でおます
何やこの奥に滝があるようやけど
 
字が消えかかってて
よ〜分かりまへん    奥の方から人の話し声が・・・・・
滝の水を、ペットボトルに、入れてはりました
水垢離の滝やのに、飲んでも大丈夫やろ〜か〜?
 
フ・フ・フ〜
やっと一の峰に着いた〜
アレレチョットしか、歩いてへんのに、二の峰や〜
あらま〜三の峰もすぐやった〜
下り坂を、少し歩くと先ほどの四つ辻にでました
   正面建物左側から行って右側に、戻って来ましてん
登ってきたときより見晴らしが、よ〜なってました
左側の道より来たので、右側の道を、行くことに
登ってきた左側の鳥居でおます
このお稲荷さんの山には、全国のお稲荷さんが、集まってると云われてます
 
ここまでに、ようさんのお稲荷さんの前を、通り過ぎてきましたが、
これは、全国的にも有名な豊川稲荷です
   エライおめかしを、したおじぞうさんや〜
このお山には、お稲荷さんだけやと思ってたら
 
な・なな・何と中国風の祠も     

鬼子母神?    銭洗い ホンマ色んな神様が、祀られてるようです

二時間近くかかって、お山を、一周してきたけど

神事が、始まるまでに少し時間があるので、近くのお寺へ行くことに、

石峰寺道しるべが、無かったら分からへんとこやった〜   
中国風の門でおます 境内は、別に見るところも無いようです
もう一つのお寺「宝塔寺」へ    うわ・うわうわ〜ここは、入れそうにもないので、戻ることに
 
大祓神事が、本殿横で、始まりました    乘藤?の後
神事が、始まるときに貰った木屑のような物を、体に振りかけましてんけど

どんな御利益が、有るんかいな〜

その後お祓いを、行い何やらご神体が、入ってるような箱の
中だけを、持って 車で、何処かへ行ってしまいはりました
宮司さん達が、 拝殿前の茅野輪を、 次々と潜っていかはりました

映画やテレビによく出てくる千本鳥居を、まだ、見てへん
 
何処に、在るんやろ〜
とりあえず  まだ行ってへん奥宮へ

アララ

奥宮の横に有ったんや〜

この鳥居のトンネル右に入っても左に入っても同じ所に出ますねん   
この千本鳥居を、出たところに、おもかるの石云うのが在るらしい
 
,願い事を、した後に、石灯籠の上に乗った石を、持って持つ前に思ってたより軽ければ、
願いがかなうそうな〜重たければ・・・・・

考えたくない考えたくない

このお嬢さんは、どないやったんかな?
我てもお願いを、してと〜

う〜ん〜  う〜ん

また来たときにもおねがいしてみよ〜と

この道を、登っていくと最初に、出た分かれ道に、行くようです
脇道に逸れ少し登ると伏見神宝神社か、おました〜
この神社の横に竹林の小径が、おましてんけど
何処まで、続いてるか、分からへんので、帰ることに
 
 
山を、巡ってるときに、見かけたカタバミの花
いい香りに、引き込まそうに、なった クチナシの花かな?
まだまだ、咲き誇ってるアジサイ
 
今回歩いたコースを、思い出しながら地図を、書きましてん

ホームに戻る 京都散策
東山あたり 平安神宮
八坂の節分 八坂のえびす祭
二条城 京都御所
三十三間堂  通し矢 即成院  二十五菩薩 錬り供養 本能寺(信長まつり)
宇治あたり 伏見稲荷 醍醐 城南宮
大原 八幡市 大山崎山荘
葵祭 祇園祭 時代祭