大 原
画像を、クリックすると大きゅうなりよります。
更 新
暖冬(2003年)の影響で、遅れている紅葉を求めて11月27日大原の里へ行って来ましてん
バスを降りて最初に寂光院へ
景観を配慮してか、川沿いにケーブルが、這わせてはりました


途中無人の土産物屋さん?やろ〜か、値段は書いてあるねんけど、 お金の入れる所が分らへん

なになに・・・朧(おぼろ)の清水???「平家物語の建礼門院縁の泉」やてぇ〜

フーフーフー寂光院に着いた〜


3年前(平成12年5月9日)に放火された本堂の再建工事中でおました
来た道を戻り三千院へ

客殿?より聚碧園を望む

玉座の座?何かいわれが、書かれてるけど、難しくてよ〜分らへん

往生極楽院
平成元年に建てられた金色不動

観音堂
25菩薩慈顔の庭やてぇ

石佛

今年の暖かさを象徴するようにアジサイが、咲いてやる

金色の水?何か御利益でも有るのかな


三千院を出て宝泉院へ
左に写てるのが、不断桜の実光院

勝林院

宝泉院に入って直ぐに有ったのが、法然衣掛の石


関ヶ原の前哨戦伏見城で自刀した徳川方の武将の魂をなぐさめるために
そのときの床板を、天井に祀らはってんてぇ

柱を額縁に見たてて観賞するねんて

濃い茶を、いただきながらこの庭を、拝見するのも良い物ですが、
出来ればシーズン外れにもう一度訪れたい
濡れ縁から突き出てる竹筒は、神秘的な水琴窟の音色を聞く為の物やねん

裏道?を通って帰ることに

何やら昔話を書いた立て札が


|