祇園祭画像を、クリックすると別ウインドウに大きゅう表示します。 更 新
17日の山鉾巡行は、アップしていません 鉾 建鉾建て(10日)を見て来ましてん阪急四条烏丸駅を、上がるとそこは、長刀鉾の組み立て現場でした ![]() 組上がると、一度横倒しにして竿?を挿して再び引き上げるのですが、その時に櫓を 固定する杭です ![]() 竿は、建物内で、組み立てられていました ![]() パソコンを、覗きながら竿の飾り付けをしてはってん こちらは、函谷鉾ですんや ![]() 右側だけ「やわたまき」?が、完成したところですんや この結び模様は、各鉾・山でチャウそうやねん これは鶏鉾の車輪と石持ですんや ![]() 石持は、重心を下の方に持ってくるための重しの役目を、してるそうやねん ![]() 月鉾です ![]() ![]() 山 建 と 試 し 引 き山建と鉾の曳き初め(12日)のようすですんや完成間近の菊水鉾 ![]() ![]() 月鉾の縄模様です ![]() ![]() 雨降りの時は、こんなことしてるんや〜 ![]() 昼過ぎに雨も止み外観もハッキリしてきた船鉾の後ろ姿やねん ![]() 長刀鉾の縄模様 ![]() テコで、高さ調整して車輪を、入れてはります ![]() ![]() 南観音山の縄模様 ![]() ![]() さおを挿して ![]() ![]() こちらのは、曳き山なので、竿の上が、松の木に成ってるだけで、 長刀鉾等と同じ大きさみたいやった 放下鉾の竿を、挿してはるところ ![]() こちらは、ウインチで、引っ張ってはりました ![]() 鉾が、立ち上がると歓喜の拍手が・・・・・ ![]() 重石?の石持を取り付けてはるところてず ![]() 鶏鉾の試運転?誰でも引けるますんや ![]() 生徒さんが、大勢こられていたようです ![]() 月鉾も曳くようです ![]() ![]() 曳き終るとお菓子や拝観券(鉾に上れる)等が貰えるとこも有りますねん 菊水鉾の拝観券をいただきました ![]() 今年も試し引きに来ましてん 函谷鉾の前で、記念撮影してはりました ![]() 引き始めるまで、時間があるので、山起こしを、見て来(き)まっさ〜 放下鉾を、引き上げるためのウインチ ![]() 徐々に引き上げられてます ![]() ![]() ![]() 山鉾巡行の殿を、努める「北観音山」もまもなく起こされそう ![]() ![]() ![]() ![]() 「南観音山」もまもなく起こされそう ![]() ![]() 山建て見学に、夢中になってる間に試し引きが終わってしもうてた〜 気を取り直して、菊水鉾の前に来ると ![]() エライようさんの報道陣が・・・・何か、有るんかいな〜 何処かの大学が、LED(発光ダイオウド)を、約一万個使ってライトアップの実験を、しははるんやてぇ〜 事前の連絡が、上手く出来てなかったようで、電気の容量不足によるトラブルで、電線を、太いものと交換したりして 電気屋さんが、かけずり回ってはりました ![]() 1っの基盤に、17灯それが縦10列X横5列やから・・・エエ〜ト〜170X5で、850灯これが12台やから・・・・・ 一万は、越えてるよう よ〜や〜 ![]() 一万灯の明かりに浮かび上がった菊水鉾 ![]() ![]() ホンマは、関電の許可してもらった、容量では、足らなかったので、10台(850灯)でのライトアップに 此方は、一番作業の進んでる函谷鉾です ![]() ![]() ![]() 去年からクレーンを、使ってはるそうな 山 笠 巡 行 2004去年は、前日の雨で中止やったので、今年(2004年)も見に来ましてん ま〜見ておれなはれ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲がる時に、つる?の羽を、広げてくれはりますねん ![]() 御旅所の前で、止まってお祈りを、してはりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シシが、怯えている小さな子に、近づいて ![]() あ〜あ・・・・・とうとう泣かしょった〜 ![]() ![]() ![]() ![]()
還 幸 祭2003
市内見物後に四条河原町の御旅所に着いた時には |