宇 治 あたり

画像を、クリックすると大きゅうなりよります。     更   新

天ヶ瀬ダム マップへ
天ヶ瀬ダム

 
京阪宇治駅より宇治橋へ
この橋の中央付近上流側に三ノ間と
言う出っ張りが、
在るんやが、何の為に造ったのかな?
橋を越え平等院へ行かずに
県(あがた)神社の方へ行くと
橋姫神社が、
宇治橋の守護神として
祀られたのが、始まりで、
今では、縁切りの神様に成っているようや
しばらく行くとこちらは
縁結びの神様の県神社に
ここを宇治川の方へ行くと
平等院の裏(南)門
ここより境内に入り
最初に平等院を管理している
浄土院と最勝院に
浄土宗と天台宗  両方の末寺らしいんや
十円硬貨で、馴染の鳳凰堂
その対岸のさくらの木
この木の近くより池越しに
鳳凰堂内の阿弥陀如来様の
顔を、拝むことが出来るように
成ってるねん
南門をさらに宇治川へ行くと
宇治川の中洲に十三重の石塔
この近くに鵜が飼われていましたんや
宇治川でも鵜飼が、
行われているらしい?
朝霧橋を渡ると源氏物語ゆかりの
宇治十帳の銅像が
この横に旧宇治町の
産土(うぶすな)神の宇治神社
その奥に上社の宇治上神社
三室戸寺へ行く途中に蜻蛉(かげろう)石
三体の仏様が、描かれているらしいのですが・・・・・よく解らへん
三室戸寺
今回はあまり花が無かったけど、季節折々の花が、楽しめるようや
興聖寺の横から仏徳山へ
登れる道がおまして
山頂近くから宇治が見渡せます
宇治上神社近くからも登れまんねん

    

ホームに戻る 京都散策 天ヶ瀬ダム
東山あたり 平安神宮
八坂の節分 八坂のえびす祭
二条城 京都御所
三十三間堂  通し矢 即成院  二十五菩薩 錬り供養 本能寺(信長まつり)
宇治あたり 伏見稲荷 醍醐 城南宮
大原 八幡市 大山崎山荘
葵祭 祇園祭 時代祭