八 坂 の 節 分

画像を、クリックすると大きゅうなりよります。     更   新

八坂さんの節分会は、2月2日3日に、行われまんねん
2006年2日の様子でおまして 午後1と3時舞妓さんによる
奉納舞に続いて福鬼さんの奉納舞が、それぞれ行いはります
1時間ほど前に、来ましてんけど
正面は、一杯やったよって後ろから撮りましてん
先斗町の奉納舞に続き豆撒きです

奉納舞の後の豆撒きは、正面ばかり撒かはって後ろは、申し訳程度
そやから 正面に回りましてん
幸い豆撒きが、終わったらようさんの人が、帰らはりまして前の方へ行けました〜

京都の学生さんによる福鬼さんの奉納舞と餅撒き
最後に舞殿の外を、回って帰らはる時に
頭を、撫でて貰うと厄を、逃れられるんやてぇ〜
3時は宮川町の
舞妓さんでした
豆撒きが終わったら前にいた人が、帰らはり
やっと最前列に出ることが、出来(でけ)
これでゆっくり撮影出来(でけ)る〜
2回目の福鬼さんの登場
解説してくれはった人の話では、この福鬼今年限りらしんや〜
何で終わるのか、教えてくれはれへんねんね〜
う〜〜ん  ストレスが、たまる〜?????

鬼さんが帰らはる
とき 我ても なでなで
して貰いましてん

よ〜見て貰わな
分かりまへんけど
この写真の中に
我てのハゲ頭の一部が
写てますねん
豆を、取れまへんかったよって
300円で買いやったら
外れ無しの抽選引換券が、付いてはり
抽選場へ  1-1が出ははりまして
景品交換状で貰えたのが、メロン味の
飴ちゃんで、おました〜  (涙

ホームに戻る 京都散策
東山あたり 平安神宮
八坂の節分 八坂のえびす祭
二条城 京都御所
三十三間堂  通し矢 即成院  二十五菩薩 錬り供養 本能寺(信長まつり)
宇治あたり 伏見稲荷 醍醐 城南宮
大原 八幡市 大山崎山荘
葵祭 祇園祭 時代祭