JR稲荷駅構内に有る
旧東海道線の建物の生き残り
ランプ小屋
駅前に、そびえる一の鳥居
二の鳥居と楼門
楼門と茅野輪
エライ大きな狛?
奥宮
所々で、朽ちた鳥居の後が・・・・・
急な坂道には、茶店が、点在してましてん
四つ辻の休憩所より望む
キツネさんの水飲み場?
分かれ道 ドッチに行ったろ〜かな
お稲荷さんらし〜ゅ〜絵馬もキツネはんでしたわ〜
脇道でおます
この奥に、水垢離を、するための滝があるらしい
奥から人の話し声が、聞こえてきます
滝の水を、ペットボトルに、入れてはりました
この水飲んでもエエのかな??
ヤットたどり着いた一の峰
少し歩いただけで、二の峰に着きましてん
三の峰も ほん近くでおました
少し下ると先ほどの
四つ辻に、戻ってきました〜
お店の左側の道を、行き右側に、
30分程で、戻って来ましてん
登って来たときより見晴らしが、
良くなってました
左側の道より登って来たので、右へ
左側の道です
このお山には、全国のお稲荷はんが、
集まっては〜る中でも
豊川稲荷は、有名とチャウやろうか
そのすぐ横に在った何処かの稲荷さんです
大分里に近づいたような雰囲気
其処には、綺麗に彩られたお地蔵さん達が・・・
もう少し降りた所に
中国風の祠が
また鬼子母神様まで
銭洗い地蔵
お山には、お稲荷さんだけやと
思っててましたんやが、
色んな神様が、居られるようで
大祓神事が、行われるまでに、
ほん近くに在る石峰寺へ
その少し先に在る宝塔寺
この様子では、中にはいるのを、ためらえます
このままお稲荷さんへ戻ることに
大祓神事が、行われ始められました
何やらご神体が、入ってそうな箱でおます
箱の中身だけを、タクシーで、何処へ行きはるんかな
最後に、中拝殿前の
茅野輪潜りです
お山巡りで、見つけられなかった
千本鳥居は本殿裏の奥院横より行けましてた
千本鳥居を、抜けると
奥社が有り其の横には、
おもかるの石と云われてるのが、おますねん
奥社からお山の方へ行ってるらいし道です
この道から少し逸れた所に、在った
伏見神宝神社
この神社から「竹乃下道」が、何処へ続いてるようです
お山巡りで、見た花達です
今回歩いた道を、思い出しながら
描いたので、ええ加減でおます